![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/yukawahideki01.jpg)
豊かな創造力で
未知の世界を追い求め
日本人初の
ノーベル賞に輝いた
物理学者
1933年から1939年まで大阪帝国大学理学部講師、助教授として中間子論を提唱、その功績でノーベル物理学賞を受賞した。
略年表
地質学者、小川琢治の三男として東京に生まれる
父が京都帝国大学教授となり、京都に転居
第三高等学校理科甲類入学
京都帝国大学理学部物理学科入学
京都帝国大学理学部物理学科卒業
同大学理学部副手として理論物理学を研究
京都帝国大学理学部講師となる
湯川スミと結婚 湯川家に入る
(旧大阪帝国大学)時代
大阪帝国大学理学部講師を兼ねる
大阪帝国大学の自由闊達な雰囲気の中、素粒子物理学の研究に従事し、中間子論の発展に勤しむ
![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/yukawahideki02.jpg)
大阪帝国大学理学部専任講師となる
中間子の存在を予想し、日本数学物理学会で発表。「素粒子の相互作用についてI」を投稿 。この研究成果が、ノーベル賞受賞につながる
![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/yukawahideki03.jpg)
大阪帝国大学助教授となり、理学部に勤務する
![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/yukawahideki04.jpg)
大阪帝国大学より理学博士の学位(第584号)を授与される
![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/yukawahideki05.jpg)
ソルヴェイ会議(9月)に招待される
京都帝国大学教授となり、理学部に勤務する
帝国学士院恩賜賞を受ける
文化勲章を受ける
欧文学術誌「理論物理学の進歩」を創刊
帝国学士院会員となる
プリンストン高等研究所に招かれ渡米
大阪大学名誉教授に就任
コロンビア大学客員教授となり、ニューヨークに移る
核力に関する中間子理論によりノーベル物理学賞を受ける
湯川秀樹博士がコロンビア大学の教授室で愛用した黒板は、 2014年、大阪大学理学研究科に移設され、学生、教員の活発な議論の場となっています
![](https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/wpyukawa/wp-content/uploads/2018/10/b19.jpg)
大阪大学名誉教授となる
京都大学基礎物理学研究所が新設され所長となる
大阪大学湯川記念室発足
ラッセル・アインシュタイン宣言に基づいて、カナダで開かれた第 1 回パグウォッシュ会議に出席
朝永振一郎氏、坂田昌一氏らと第 1 回科学者京都会議を開く
京都大学を定年退官、同大学名誉教授となる
第 4 回科学者京都会議を主催する
京都市下鴨の自宅で永眠