史料集Archive

理論コロキウム記録 1938Laboratory Journal - Theory Colloquia 1938

OU1938-X1 (43ページ) 日付:1938年4月21日

湯川は1938年4月5日に大阪帝国大学より学位(理学博士)を取得した。自信に満ち溢れ、研究活動をさらに高めるために、この年より研究室での勉強会、セミナーの記録を自筆でノートに取リ始めた。それがこの研究室日記「湯川研究室理論コロキウム記録」である。表紙には湯川の字で、「理論物理学 研究室記録(京大)」、「理論コロキウム 記録(阪大) 1938-1939 I」と書かれている。ノート前半が大阪帝国大学助教授時代の1938年4月21日から 12月 23日までの31 回分の研究室活動の記録である。湯川は1939年5月26日に京都帝国大学教授に任ぜられ、京都帝国大学理学部物理学教室に転任した。ノートの後半は転任してからの記録である。 (表紙の最初の 3 行と最後の「(阪大)」「1939」「I」の文字は、京都帝国大学転任後に書き加えられたものである。)

最初は、日時、場所、集会者名、トピックだけの簡単な記録だが、第7回(1938年5月14日)あたりから詳しい議論の詳細も記録するようになる。場所も、湯川の居室、食堂、そして第11回(1938年6月4日)からは167号室になる。

 

第8回コロキウムの記録(日記の13ページ目):

第8回 May 19, 1938 木  一階食堂にて (食堂とは研究室で食堂として使っていた菊池研の部屋のこと)

坂田昌一さんがベータ崩壊の理論の説明をしたとある。ベータ崩壊とは

  中性子(N) -> 陽子(P) + 電子(e) + ニュートリノ 

に崩壊する現象で、ここでは

  第1段階: 中性子(N) -> 陽子(P) + U粒子(Uマイナス) に崩壊

  第2段階: U粒子(Uマイナス)-> 電子(e) + ニュートリノ に崩壊

と考えて説明しようとしている   [ (56) の上の式]。U粒子(Uマイナス)は 湯川が提唱した中間子(いまのパイ中間子やロー中間子)に対応するものである。現在の理解では、ベータ崩壊は弱い相互作用(力)によって起こることがわかっている。1938年の段階では、核力と弱い力の違いもよくわかっておらず、パイ中間子もまだ見つかっていなかった。第1段階のプロセスは核力、第2段階のプロセスは弱い力によって起こるとしている。現在ではWボゾンを媒介とする弱い力によって直接 [ 中性子(N) -> 陽子(P) + 電子(e) + ニュートリノ ] の崩壊が起こることがわかっている。湯川や坂田たちは、試行錯誤でこの現象を説明しようとしていた。ここでの議論は 湯川、坂田、小林、武谷の中間子第4論文(史料OU1938-B6, OU1938-B8)に繋がっていく。(文: 細谷 裕)

史料提供:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館史料室 (s04-19-01)
OU1938-X1-s04-19-01
BACK TO INDEX