YUKAWA MINDTopics

大阪大学・湯川秀樹ゆかりの人々

ライバル、朝永振一郎

朝永振一郎

(1906 – 1979, 1965年ノーベル物理学賞受賞)

量子電気力学における基礎的研究のためにノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎は、湯川秀樹の永遠のライバルと言えよう。京都一中、第三高等学校、京都帝国大学、と湯川秀樹と同じ年に入学、卒業し、玉城教授の指導のもとに量子力学の研究者として出発している。湯川も朝永も、父親が京大教授でよく似た家庭に育ち、お互いに切磋琢磨したのであろう。朝永振一郎は、大学卒業の頃の湯川のことをこう語っている。「湯川くんは考えだすとぶつぶつと独り言を言ってうるさいので、僕は図書館に逃げることにしていたよ」

仁科芳雄は湯川秀樹のノーベル賞受賞の報に接し、「湯川くんを採っておけばよかった」と朝永振一郎に聞こえる様に嫌味を言ったという。このように、湯川と朝永は、お互い意識しないでいられる距離を保つことはできなかったであろう。

1947年、水素原子スペクトルの厳密測定がラムとレザフォードによってなされた際、その測定結果を朝永は理論的に厳密に再現した。それがノーベル賞へとつながるのであるが、朝永の計算は、湯川が創始した学術誌「プログレス」に掲載されたことで、世界に知れ渡ったのである。

また、不肖私が(2018年現在)編集長を務める、全国の素粒子論研究者のコミュニティ誌「素粒子論研究」は、戦争直後に朝永振一郎の発案で、中村誠太郎と木場二郎が創始したものであるが、外国からの論文が入手も難しい時代、素粒子論研究には湯川秀樹がプリンストン高等研究所外遊中に「海外通信」としてたびたび寄稿している。

このように湯川と朝永は、お互いの立場から、日本の素粒子論を育ててきたのである。彼らに育てられた後進の我々は、日本の素粒子論研究の豊かな土壌が、湯川と朝永に大きく依拠していることを忘れてはならない。

朝永振一郎は、湯川秀樹のことをこう書いている。「彼の仕事は、モヤモヤしたものをモヤモヤしたままでとっつかまえて、あれこれ考えをめぐらす。(中略) モヤモヤの中からナルホドと思わせる何ものかが、或いはナルホドと思えなくとも、こいつは問題になるなと思わせる何ものかが現れてくる。」(『湯川博士還暦記念文集』講談社)

朝永の表現は、自身の科学に対するアプローチとは異なる湯川の手法を的確に捉えている。朝永は、くりこみ理論を生み出すなど、理論的な枠組みを確かな計算によって組み上げてきた。一方の湯川の方法を見ての、上記の言葉である。このように二人の対比的な手法が、物理学を大きく進展させ、現代物理学の礎を築いたことは、疑いない。

(参考文献: 中村誠太郎著『湯川秀樹と朝永振一郎』読売新聞社)

文責:橋本幸士(大阪大学教授・湯川記念室委員長(2020年当時))

 

朝永振一郎。(写真はノーベル財団のホームページより)

 

 

前列左から2番目が湯川秀樹、3番目が朝永振一郎、右端が坂田昌一。

後列右端が南部陽一郎、左から2番目が内山龍雄。

写真提供: 南部陽一郎

BACK TO INDEX