第39回湯川記念講演会
このたび、2025年11月9日に湯川記念講演会を開催する運びとなりました。
場所は大阪大学中之島センターです。
みなさま是非ご参加ください。
【第39回湯川記念講演会】
〜 量子力学100年の旅:素粒子から物質科学、そして未来の情報へ
日時: 2025年11月9日(日) 14:00 〜 17:15(予定) *13:30開場
場所: 大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
参加: 無料、先着150名 (WEB申し込み、受付先着順)
お申込みはこちら
主催: 大阪大学 大学院理学研究科・理学部 湯川記念室
共催: 日本物理学会大阪支部
後援: 日本物理教育学会近畿支部
協力: 21世紀懐徳堂
対象: 高校生、大学生、大学院生、一般の方々及び教職員の方々
スケジュール(予定):
14:00 開会のあいさつ「湯川秀樹と量子力学」
兼村 晋哉 大阪大学 大学院理学研究科・理学部 湯川記念室 運営委員会委員長
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授
「本講演会の趣旨説明と招待講演者の先生方のご紹介に加えて、
14:15 「ゼロ抵抗の革新:超伝導物質開発の現在と展望」
工藤 一貴 大阪大学 大学院理学研究科 教授
「超伝導体は、ある温度(転移温度)
15:50 休憩
15:40 「量子力学100年目の挑戦:量子コンピュータと次の100年の量子革命」
藤井 啓祐 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
「電子や原子といったミクロな世界を支配している最も基本的な法則
今年は、その量子力学が誕生してちょうど100年。
そして今、量子力学は次なる100年を切り拓く「
その主役となるのが「量子コンピュータ」。
日本でも、
本講演では、量子コンピュータの仕組みや現在地、
16:40 全体の質疑応答
17:00 閉会のあいさつ