プログラム
講義ではどんどん質問して下さい
写真は SAP2024 の様子
授業の構成
授業は、三部構成 ・ 全4日間(毎回休憩時間を含み3時間)です。
各回は約1時間の講義実習あるいは体験の組み合わせで構成されます。
また、4日間のうち1日は、最先端研究施設の見学となります。
講義自然界の様々な世界を訪ねます約1時間
実習実験装置を製作して実習をします約1時間
体験様々な演示の見学と体験をします約1時間
毎回15:00開始
【10月18日】理学部 大講義室(D501)およびオンライン
入 学 式
講義自然界をめぐる旅へのいざない藤田佳孝
大阪大学核物理研究センター
体験身の回りの物理を体験しよう(対面)阿部真之・竹内徹也
大阪大学基礎工学研究科・コアファシリティ機構低温科学支援部門
実習分光計で見る量子の世界(対面)福田光順
大阪大学SLiCS センター・理学研究科
【10月25日】 施設見学(吹田キャンパス)
吹田キャンパス見学
工学研究科 物理学系専攻 精密工学コース
機能材料領域、原子制御プロセス領域
レーザー科学研究所
核物理研究センター
【11月1日】 理学部 大講義室(D501)およびオンライン
講義1量子の世界への旅立ち
− 光の物理から量子力学へ −
渡辺純二
大阪大学生命機能研究科
講義2物質の世界への旅立ち
− 量子コンピュータで物質を調べる −
竹森那由多
大阪大学理学研究科
講義3宇宙への旅立ち
− 緑の海が生命を育んだ!?地球と光合成の20億年にわたる進化の物語 −
松尾太郎
大阪大学理学研究科
【11月8日】 理学部 大講義室(D501)およびオンライン
講義原子核・素粒子の世界への旅立ち
− 実験室で探る宇宙現象 −
民井淳
大阪大学理学研究科
実習霧箱で放射線を見よう(対面)小林信之・三原基嗣
大阪大学核物理研究センター・理学研究科
修 了 式
※プログラムは予告なく変更される可能性があります。
SAPを楽しもう!

Copyright (C) The University of Osaka. All Rights Reserved.